こんにちは、さーふです。
子育てしやすい環境を求めて、戸建てを検討したくても、資金が無く、諦めかけているあなたに向けて、家を安く建てる方法についていくつか紹介します。
- 家を安く建てるための方法
家を建てる際の重要なことはいくつかありますが、その中でも子育て世帯にとっては予算を抑えることが特に大切です。
私もここで解説する内容を実際に行いながら、予算を抑えて家を建てました。
この記事を読んでいただければ、少しでも安く家を建てることができますので、ぜひ読んでいってください。
家を安く建てる方法5選
安く家を建てるための方法を5つ紹介します。
- 設計の工夫
- 無駄を省いたシンプルな設計を選ぶことで、建築費を削減できます。
- 家の間取りを最適化し、無駄なスペースを避けることも重要です。
- 材料の選択
- 高品質ながらリーズナブルな材料を選ぶことで、建築費を抑えることができます。
- メーカーやブランドにこだわらず、コストパフォーマンスの良い材料を探しましょう。
- 自主工事や別工事の活用
- 自分でできる工事や仕上げ作業は、自主的に行うことで費用を節約できます。
- ただし、専門知識や技術が必要な場合は、プロに依頼することが重要です。
- ものによっては、別の専門工事業者に依頼することで費用を抑えることができます。
- リサイクルやリユース
- 中古の建材や家具を活用することで、コストを抑えることができます。
- リサイクルショップやオークションサイトでの探し物や、リユースセンターの利用を検討しましょう。
- 複数の見積りの比較
- 複数のハウスメーカーや工務店に見積りを依頼し、比較検討することで、最適な価格を見つけることができます。
- ただし、単に安いだけでなく、信頼性や品質も重要な要素として考慮しましょう。
設計の工夫
無駄を省いたシンプルな設計や家の間取りの工夫で、建築費を削減できます。
例えば、外壁のラインが凸凹しているよりもきれいな長方形の形の方が外壁材の出隅、入隅の数が減るため、材料費、作業費を削減できます。
ほかにも、部屋の配置を工夫し、動線を短くすることによって、廊下面積を小さくできますので、建築費を削減することができます。
動線が短いと毎日の家事も楽になりますから、検討による効果が大きく、おすすめです。
材料の工夫
外壁や壁紙、床材、屋根材、照明のスイッチに至るまで、住宅用の建築材料は、さまざまなメーカーがより良いものを作り合っています。
価格や耐久性を比較検討して適切なものを選びましょう。
また、断熱材や窓の性能も重要です。
省エネ性能の高いものを選ぶことで将来の光熱費の節約にもつながります。
品質や性能を落とさずにコストダウンにつながる提案を専門用語でVE案と言います。
- 床の仕上げ材を無垢材から複合フローリングに変更
- 造作家具から既製品の家具に変更
- 木製幅木から既製品の幅木に変更
自主工事や別工事の活用
自分でできる工事は、自分で行うことで費用を節約できます。
例えば、トイレなどの小さな部分の塗装作業や庭の整備などはDIYで行うことができます。
ただし、専門知識や技術が必要な場合は、プロに依頼することが重要です。
安全性や品質に関わる部分は専門家に任せることでトラブルを回避できます。
また、工事の一部を別工事にすることもおすすめです。
私も住宅建設業者の手配している階段手すりが高価だったので、自分で業者を探して同じ仕様で安くできる業者さんにお願いしました。
リサイクルやリユース
中古の建材や家具を活用することで、コストを抑えることができます。
例えば、照明器具は、リサイクルショップで手に入るものを利用することで、新品に比べて安価にできます。
また、フリマアプリを活用して、リユース可能な家電を見つけることもおすすめです。
私は、子ども部屋のカーテンはいつか子どもの好みに変更することを見越して、賃貸で使用していたものをリユースしました。
複数の見積りの比較
複数のハウスメーカーや工務店に見積りを依頼し、比較検討することで、最適な価格を見つけることができます。
ただし、単に安いだけでなく、信頼性や品質も重要な要素として考慮しましょう。
施工実績や口コミなどを確認することで、信頼できる業者を選ぶことができます。
あちこち住宅会社を回るのは面倒くさい方は、こちらのサイトがオススメです。
まとめ
安く家を建てる方法を5つ紹介しましたが、どれも取り組みやすい内容です。
これらの方法を活用することで、予算を抑えながらも質の高い家を建てることができます。
ただし、安全性や快適性を損なわないように注意し、専門家のアドバイスを積極的に受けることも重要ですよ。
以上、参考になれば幸いです。
※内容は一例です。
【ブログ運営者】さーふ
コメント